関東エリア 五介和紙(ごすけわし)茨城県常陸大宮市山方町 茨城県下における手漉き和紙【伍介和紙(ごすけわし)】が有名ですが、五介和紙と呼ばれているのは初代の菊池五介氏の名前が由来しているようです。ここで漉かれている手漉き和紙は「西の内紙」と呼ばれ、上質な「那...【 続きを読む 】 2022.06.06 和紙の主な種類茨城県関東エリア
岩手県 東山(とうざん)和紙:岩手県 一ノ関市東山町 岩手県における「手すき和紙」は一関市東山町で抄紙されている「東山和紙(とうざんわし)」と呼ばれている。特色は楮(コウゾ)色をした自然の色と、素朴で丈夫な紙質です。漉いている東山(とうざん)和紙のおもな...【 続きを読む 】 2022.06.05 和紙の主な種類岩手県東北エリア
岩手県 成島(なるしま)和紙・岩手県花巻市東和町北成島 岩手県における「手すき和紙」は、現在の地名で岩手県花巻市東和町北成島「成島(なるしまわし)和紙」が「東山(とうざん)和紙」と並び有名である。成島(なるしま)和紙の歴史「雨にも負けず、風にも負けず、雪に...【 続きを読む 】 2022.06.05 和紙の主な種類岩手県東北エリア
東北エリア 手漉き和紙・深山和紙(みやまわし)山形県・白鷹町 山形県の手漉き和紙「深山和紙(みやまわし)」は高松和紙、長沢和紙と並んで発展してきた。深山和紙はおよそ400年前、上杉藩の御用紙として用いられてきた和紙。素材は楮100%漉き、紅花入り手漉き和紙・楮カ...【 続きを読む 】 2022.06.05 和紙の主な種類山形県東北エリア
東北エリア 十文字和紙(じゅうもんじわし)手漉き和紙 秋田県横手市 手漉き和紙【十文字和紙(じゅうもんじわし)】東北エリア・秋田県横手市では現在、手漉き和紙の技術をお一人の担い手で継承されている。手漉き和紙「十文字和紙」職人の佐々木清男さんただ一人のようです。佐々木さ...【 続きを読む 】 2022.06.05 和紙の主な種類東北エリア秋田県
東北エリア 月山和紙(がっさんわし)山形県 西村山郡西川町 山形県で手漉き和紙と言えば月山和紙(がっさんわし)、高松和紙(たかまつわし)、長沢和紙(ながさわわし)、深山和紙(みやまわし)がおもな地元産の手漉き和紙ですが、近年全国的な手漉き和紙の需要低迷や手漉き...【 続きを読む 】 2022.06.05 和紙の主な種類山形県東北エリア
埼玉県 小川和紙(おがわわし)埼玉県 埼玉県下における手漉き和紙「小川和紙(おがわわし)」の生産は、比企郡小川町と秩父郡東秩父村の地区で行われている。代表的な手漉き和紙「細川紙(ほそかわし)」は楮(こうぞ)100%の未晒し紙で、文庫紙、絵...【 続きを読む 】 2022.06.05 和紙の主な用途埼玉県関東エリア
福井県 越前和紙 越前手漉き和紙の漉きや「山口 荘八」さん 越前手漉き和紙の漉きや「山口 荘八」さん生漉きの越前和紙を漉いています越前和紙の伝統を大切に、昔からの信用を壊さないよう良質な和紙として漉き上げることを常に心がけています。破れにくく、かつ柔軟性のある...【 続きを読む 】 2022.06.05 北陸エリア和紙の主な種類福井県
福井県 越前和紙 越前手漉き和紙の漉きや 人間国宝「岩野 市兵衛」さん 越前手漉き和紙の漉きや「岩野 市兵衛」さん代々受継ぐ「越前生漉奉書」越前の風土と代々受継がれてきた紙漉き業で「越前生漉奉書」を漉いています。楮の繊維として生まれてくるものを、なるべくそのままの状態で紙...【 続きを読む 】 2022.06.05 北陸エリア和紙の主な種類福井県
福井県 越前和紙の手漉き和紙 漉きや「岩野平三郎製紙所」さん 越前手漉き和紙の漉きや「岩野平三郎製紙所」さん明治以来、手漉き抄造に勉めております初代岩野平三郎の技法を受け継ぎ、画紙抄造に勉め、近代日本画家の皆様にご愛用いただいております。また、越前和紙古来の紙漉...【 続きを読む 】 2022.06.05 北陸エリア和紙の主な種類福井県
愛知県 小原和紙(おばらわし) 愛知県産・手漉き和紙 愛知県の手漉き和紙・生産地と和紙の名前小原和紙(おばらわし) 愛知県豊田市手漉き和紙の名称:小原和紙生産地:愛知県豊田市永太郎町洞216-1場所:小原和紙のふるさとおもな製品:豊田小原和紙工芸は、和紙...【 続きを読む 】 2022.06.05 北陸エリア和紙の主な種類愛知県
和歌山県 保田和紙(やすだわし) 和歌山県 有田郡清水町清水 和歌山県の手漉き和紙は「保田和紙(やすだわし)」と呼ばれ、400年続いた伝統技法も一旦は途絶えたものの、町の事業として昭和54年1月(1979年1月)復活、現在の『体験交流工房わらし』として現在に至っ...【 続きを読む 】 2022.06.05 和歌山県和紙の主な種類関西エリア