和紙展示館・小原和紙の紹介(愛知・豊田市)

黒谷和紙(くろたにわし)京都府綾部市黒谷町

京都府
広告

黒谷和紙は京都府綾部市黒谷町・八代町と、その周辺地域で生産される手漉き和紙。
良質な楮(こうぞ)を原材料として、職人により「手漉き」(てすき)で、一枚一枚丁寧に作られています。

黒谷和紙(くろたにわし)の特徴》京都府下における手漉き和紙「黒谷和紙(くろたにわし)」は生漉大判/国産楮100%使用が黒谷和紙の定番。黒谷和紙の最大の特徴は強度がありとても丈夫で破れにくく長期保存にも適した和紙である。大正時代には政府から日本一強い紙として認められ、乾パンを入れる袋としても重用されました。

広告

黒谷和紙のおもな用途

黒谷和紙はとても丈夫で、力を入れても破れにくい特長があることから、提灯、和傘、障子紙、包装用紙として重宝され、その強靱さが日常生活の中に欠かせないものとして活用されてきました。
また、京の都に近い産地であったことから、京呉服に関連した値札、渋紙、たとう紙(地域によっては文庫紙(ぶんこし)と呼ぶ)など、京都の伝統産業を支える存在でもありました。

長期の保存にも耐えられることから、1994年(平成6年)に世界遺産として登録された元離宮二条城(京都市)の障子など、文化財にも使用されてきました。

広告

黒谷和紙のブランド力

認証スタンプについて

京都産楮、もしくは国産の楮・三椏を原料として作られた和紙にのみ、黒谷和紙の品質とブランドを証明するものとして、認証スタンプを押しています。
このスタンプには、黒谷の職人が800年以上もの時をかけ、積み上げて来た伝統に基づく、本物の和紙を届けていくことへの強い想いが込められています。

広告

黒谷和紙の種類・製品

手漉き和紙の種類(抜粋)

黒谷紙(京都府指定無形文化財黒谷和紙)

京都産楮のみを原料とし煮熟には木灰またはソーダ灰を使用。
天日にて乾燥。

黒谷生漉紙

国産楮、国産三椏(みつまた)を原料とし、煮熟には木灰またはソーダ灰を使用。
天日または火力にて乾燥。

黒谷手すき紙

楮、三椏、麻を原料とし、煮熟にはソーダ灰または苛性ソーダを使用。
天日または火力にて乾燥。

黒谷和紙の主な製品

楮紙・小判・便箋用紙・特厚美術紙・民芸紙・版画   用紙・札紙・はがき・書道用紙・染紙・雲龍紙・文庫紙・封筒   原紙

黒谷和紙の型染和紙

黒谷和紙に色とりどりの染をほどこしたもの「型染和紙」と呼ぶ。

和紙に型紙をおき、ぬかなど自然なもので作った糊をおいてマスキングし、
糊のおいていないところに顔料を呉汁(大豆の絞り汁)を溶いて刷毛で1枚ずつ染め上げていきます。(※:呉(ご)=大豆を水に浸し、すり潰し、ペースト状にしたもの)
染め上げた後はお湯につけて糊を洗い落とします。
すると綺麗な模様が浮びあがります。
顔料の定着に1ヶ月以上をかけ、その後、名刺入れや札入れなどの商品に加工していきます。

型染め和紙

京都黒谷和紙 型染めミラー (赤茶色)

京都黒谷和紙 型染めミラー (赤茶色):化粧ポーチの中に、コンパクトサイズ

京都黒谷和紙 型染めミラー (紺色)

京都黒谷和紙 型染めミラー (紺色)

黒谷和紙 扇子

京都黒谷和紙 扇子 雪花絞り 女性用 (橙)

京都黒谷和紙 扇子 雪花絞り 女性用 (橙)

京都黒谷和紙 扇子 雪花絞り 女性用(ピンク)

京都黒谷和紙 扇子 雪花絞り 女性用(ピンク)

手漉き和紙に雪花絞り【色】 ピンク 裏面は白

黒谷和紙で作ったその他の製品

マスクケース(紺):抗菌撥水加工済み

マスクケース(紺):抗菌撥水加工済み

名刺入(型染:市松藍)

名刺入(型染:市松藍)

名刺入(型染:市松黄)

名刺入(型染:市松黄)

 

京都黒谷和紙 手すき傘判 5枚セット

楮100%手漉き和紙 ・一枚漉き(四方耳付) ・乾燥機干し
【サイズ】 39.5×49.0 【重さ・目方】1枚10g(2.6匁) ※匁=もんめ:目方の単位

黒谷和紙で作られた、これらの製品は黒谷オンラインショップで販売されている。

公式サイトこちら

黒谷和紙の紙布

和紙の独特の風合いと、織物のしなやかさを備え、軽くて通気性がよい布です。 麻のようなさらりとした肌触りと、表面に出ている独特のふくらみ(フシ)が、手漉き和紙を使用している紙布の証明です。 和装、洋装、インテリア、小物など、日常生活の様々な用途で「和の暮らし」を楽しめる。

経糸(たていと)に絹糸を、緯糸(よこいと)に黒谷和紙の紙糸を使って、丹後ちりめんの技で織り上げ、用途に応じて織りあがった布を染色する。

 

用途に応じて織りあがった布を染色し、京鹿の子絞りなど高度な技法で多彩な表現を施しオンリーワンの製品が生まれます。

広告

黒谷和紙の素材を生かした紙布製品の一例

黒谷和紙を細く裁断、撚糸して作った紙糸を絹糸と一緒に織り上げたストール。軽く、さらっとした手触りが今までに味わったことのない上質な逸品に仕上がっています。

黒谷綜布ストール(草木染 藍 絞り)

黒谷綜布ストール ピンク(優桜)

黒谷綜布ストール(草木染 茜 絞り)

 

黒谷和紙で作られた、これらの製品は黒谷オンラインショップで販売されている。

公式サイトこちら

 

広告

黒谷和紙の手漉き和紙づくり体験

紙すき体験(要予約)・最少催行人数:5人

出典:黒谷和紙協同組合

 

会場:黒谷和紙会館(京都府綾部市黒谷町)

場所:京都府綾部市黒谷町東谷3

体験料金:はがき漉き体験 1人 1,500円(税込)

詳しくは、お問い合わせフォーム、またはお電話(TEL:0773-44-0213)へ直接お尋ねください。

 

黒谷和紙の手漉き和紙づくり・紙すき体験

事前予約制です。申し込み方法:1週間前までにお問い合わせフォーム、または電話にて申し込むことができる。

キャンセルの場合:キャンセルは前日からキャンセルフィーが発生する

Handmade Japanese paper and papermaking experience of Kuroya Japanese paper

Advance reservation is required. How to apply: You can apply at least one week in advance by using the inquiry form or by phone.

In case of cancellation: Cancellation fee will be charged from the day before

Cancellation policy: Please check the official website for details

黒谷和紙会館へのアクセス

所在地:〒623-0108 京都府綾部市黒谷町東谷3
電話・FAX:0773-44-0213
営業時間:10:00〜17:00
開館日:火曜日〜日曜日(月・祝、お盆、年末年始は休館)
【アクセス】
▼電車、バスの場合
JR山陰本線 綾部駅南口より あやバス黒谷線「黒谷和紙会館前」下車 徒歩2分▼自動車の場合
【京都・大阪方面】 京都縦貫自動車道 綾部安国寺ICより15分
【福井方面】 舞鶴若狭自動車道 舞鶴西ICより10分(駐車場は3台分)
[「文・画像」出典・引用・参照元:「黒谷和紙協同組」© Kurotani Washi Cooperative Group  公式サイト URL:https://kurotaniwashi.kyoto/]

 

広告

黒谷和紙会館周辺の観光スポット

あやべグンゼスクエア

出典:綾部市観光協会

あやべグンゼスクエア

「あやべ特産館」「グンゼ博物苑」「綾部バラ園」の3施設からなる。

場所:綾部市青野町亀無1番地の2

詳細は公式サイトこちら

 

コメント