茨城県下における手漉き和紙【伍介和紙(ごすけわし)】が有名ですが、五介和紙と呼ばれているのは初代の菊池五介氏の名前が由来しているようです。
ここで漉かれている手漉き和紙は「西の内紙」と呼ばれ、上質な「那須楮」と、奥久慈の清らかな水により漉き出される手漉き和紙。水戸藩二代藩主、徳川光圀が「西ノ内和紙」と命名したとされる。
「西ノ内紙布」和紙が判る「元祖西ノ内紙 伍介和紙」
「白石紙布」を伝承する人がいないから、「西ノ内紙」で作ってほしいと、紙布作家 桜井貞子さんからの依頼を受けて20年の歳月を要し完成させた。
紙布を可能にする和紙
この紙布を作るには特殊な和紙が必要だった。桜井さんが「いい紙でないと、絶対に途中でダメになる」というように、楮100%、一流職人が薄く強く漉き上げた和紙でないと糸にすることはできない。桜井さんの要望に応えることができたのは同じ茨城県内の西ノ内和紙職人・菊池さんが漉く和紙だけだという。【引用:に・ほ・ん・も・の】
手漉き和紙「西ノ内紙」抄紙技術伝承
先人の技術で和紙文化を暮らしの中へ
「今、西ノ内紙布は、糸も布も私が作っています」と、菊池氏はサラリといってのける。けれども、紙布に仕上げるまでの手間は並大抵ではない。1枚の和紙を端だけ残して2〜3ミリ幅に切り、板の上で紐状にのばしてから糸車で細く縒る。そしてようやく手機で織る。そもそも糸の材料となる紙漉きから手作業だ。体力と根気がなければできない。とはいえ、最近は少し楽になった。脱サラした息子の大輔氏が、紙を漉いてくれるからだ。1枚の重さが3匁(約11グラム)の和紙を、均一な重さと厚さに仕上げる技も伝えた。【出典:Kizuki.Japan】
その大輔氏は、忙しい作業の合間にこう語った。
「伝統的な紙文化がいらないということになってしまうと、自分の代では、何か新しい需要を生み出さなければいけない。でも、紙布のような新たなものを創りながら、日本の紙はこういう文化であったということは残していきたい。それも自分の仕事だと思っています」【出典:Kizuki.Japan】
西ノ内紙が買える・見られる専門店「紙のさと」
手漉き西ノ内紙専門店として営業しております。上質な「那須楮」と、奥久慈の清らかな水により漉き出される西ノ内紙。これまで以上に紙質の向上に努めるとともに、より生活の中に和紙の柔らかな風合い、素材感を取り入れるための室内装飾品、雑貨、小物等制作、販売しております。【出典:紙のさと】
漉き絵体験ができる 「紙のさと」
すき絵は「和紙」上に染めた「繊維」をのせて描く絵です。色紙大の枠の中に、色付けした和紙の原料を針金のついた棒やスポイトを使い台紙の上にのせていきます。やさしい手触りと風合いの西ノ内紙をご自身の手でアートにしてみませんか?小さなお子様から大人まで気軽に体験できます。
- 料金/1,300円(消費税込み)※要予約
- e-Mail/kaminosato@spice.ocn.ne.jp
- 所用時間/約2時間
※完成したすき絵は乾燥させてから後日郵送 - 〒319-3107 茨城県常陸大宮市舟生90TEL/0295-57-2252 FAX/0295-57-6885
- URL:http://www.kaminosato.com/
おすすめの「紙のさと」周辺の観光スポット
常陸太田の観光人気スポット
歩行者専用の橋として日本最大級の長さを誇る竜神大吊橋は全長375メートル、高さは100m越え。
バンジージャンプを見るもよし、体験するもなお良し。
大吊橋の真ん中には足元が透明ガラスで透けて見えるからなお一層スリル満点。
所在地: 〒313-0351 茨城県常陸太田市天下野町2133−6
コメント