和紙展示館・小原和紙の紹介(愛知・豊田市)

紙すき体験

広告
和歌山県

山路紙(さんじがみ) 和歌山県 田辺市龍神村

山路紙(さんじがみ)は、和歌山県田辺市龍神村で伝統的に生産されている手漉き和紙です。その歴史は古く、地域の文化と深く結びついています。草木染、自然染色や新たな技法を加え、製作を続けて今日に至っています...【 続きを読む 】
和紙の名前と生産地名

石州和紙(せきしゅうわし)島根県の手漉き和紙

石州和紙(せきしゅうわし)は、島根県浜田市で生産されている手漉き和紙である。島根県西部の石見地方を中心に作られる伝統的な和紙で、国の重要無形文化財に指定されています。また、ユネスコの無形文化遺産にも登...【 続きを読む 】
中国エリア

手漉き和紙の生産地・山陰、山陽の中国エリア

山陰・山陽地域の中国地方における手漉き和紙には、鳥取県「因州和紙(いんしゅうわし)」、岡山県「樫西和紙(かしにしわし)」「横野和紙(よこのわし)」「備中和紙(びっちゅうわし)」、島根県「出雲民芸紙(い...【 続きを読む 】
広告
和紙の名前と生産地名

和紙の名前と生産地名

全国の手すき和紙の名前と生産地名日本の伝統である手漉き和紙(わし・わがみ)は全国に分布し、地方によりそれぞれ特色・特徴を持った手漉き和紙が漉かれている。和紙の名称・名前をわかりやすく、日本国内(北海道...【 続きを読む 】
東海エリア

手漉き和紙生産地・東海地方

岐阜県の手漉き和紙・生産地と和紙の名前美濃和紙(みのわし) 岐阜県美濃市手漉き和紙の名称:美濃和紙(みのわし) 生産地:岐阜県美濃市場所:各、美濃紙手漉き工房おもな製品:和紙手すき体験:職人が使う本物...【 続きを読む 】
関東エリア

手漉き和紙「烏山和紙(からすやまわし)」栃木県那須烏山市

手漉き和紙【烏山和紙】は栃木県那須烏山市にて今も生産されている、手漉き和紙です。奈良時代からの歴史を持つ、烏山和紙を代表する程村紙(ほどむらし)は国の記録作成等の措置を講ずべき無形文化財に指定されてい...【 続きを読む 】
東北エリア

手漉き和紙の生産地・東北地方

東北地方における、おもな「和紙の名称」と「生産地」「紙すき体験教室」などを調べました。和紙の名称と生産地一覧<東北地方>岩手県の手漉き和紙生産地東山(とうざん)和紙画像出典:紙すき館手漉き和紙の名称:...【 続きを読む 】
佐賀県

名尾和紙(なおわし)佐賀県佐賀市

佐賀県の手漉き和紙は名尾和紙(なおわし)と呼ばれる。名尾手すき和紙の主な原料である梶の木を栽培から紙に仕上げるまで、全ての工程を佐賀県佐賀市名尾地区で生産する手すき和紙。《名尾和紙の特徴》原料となる素...【 続きを読む 】
九州エリア

手漉き和紙の生産地・九州地方

九州地方における手漉き和紙は福岡県の八女和紙(やめわし)・大分県竹田市の竹田和紙(たけだわし)・佐伯市の弥生和紙(やよいわし)・佐賀県伊万里市の重橋和紙(じゅうばしわし)・佐賀市の名尾和紙(なおわし)...【 続きを読む 】
福岡県

八女(やめ)手漉き和紙・松尾和紙工房・福岡県

八女(やめ)手漉き和紙は福岡県八女市で生産されている手漉き和紙。《八女(やめ)手漉き和紙の特徴》は長繊維である八女楮(コウゾ)を主原料に、卓越した伝統的技法により生産するので、強靭優美で独特な趣があり...【 続きを読む 】
福岡県

八女和紙(やめわし)・八女手すき和紙資料館・福岡県

八女和紙(やめわし)は福岡県八女市の辺りで生産される手漉き和紙。《八女手漉き和紙の特徴》は長繊維である八女楮(コウゾ)を主原料に、卓越した伝統的技法により生産するので、強靭優美で独特な趣があります。八...【 続きを読む 】
福井県

越前和紙(えちぜんわし)福井県産「手漉き和紙」

越前和紙(えちぜんわし)と聞けば、「越前奉書」がまず浮かびます。墨のりの良いプロの書道家が愛する手漉き和紙と言えば越前奉書、画仙紙でしょう。もう一つは、卒業証書や表彰状などでおなじみの人も多いことでし...【 続きを読む 】
岐阜県

手漉き和紙の名称:美濃和紙(みのわし)産地:岐阜県美濃地方

美濃和紙(みのわし)を紹介している「美濃和紙の里」会館岐阜県の手漉き和紙「美濃和紙(みのわし)」を美濃市蕨生(わらび)に建設されて久しい「美濃和紙の里」会館で紹介している。また、和紙を自分で漉いてみた...【 続きを読む 】
四国エリア

手漉き和紙の生産地・四国地方

四国地方における手漉き和紙は徳島県の阿波紙(あわがみ)・高知県の土佐紙(とさがみ)・愛媛県の伊予和紙(いよわし)・周桑和紙(しゅうそうわし)・喜多郡内子町の大洲和紙(おおずわし)が代表的な手漉き和紙で...【 続きを読む 】
宮城県

柳生和紙(やなぎふわし) 東北 /宮城県 仙台市太白区

宮城県仙台市太白区柳生地区で生産されている手漉き和紙は「柳生和紙(やなぎうわし)」と呼ばれている。約400年の歴史を持つ伝統抄紙技法により「柳生和紙(やなぎふわし)」を生産されていた「柳生和紙工房」の...【 続きを読む 】
鳥取県

因州和紙(いんしゅうわし)伝承工房「かみんぐさじ」鳥取市佐治町

因州和紙(いんしゅうわし)とは 鳥取県における手漉き和紙である。因州和紙は約1200年(or1300年)の歴史を持ち、昭和50年に全国の和紙で初めて国の伝統的工芸品に指定されました。手漉き和紙工房「か...【 続きを読む 】
関西エリア

手漉き和紙の生産地・関西地方

関西地方における手漉き和紙は滋賀県下に雁皮を主体にした「なるこ和紙」、京都府下の手漉き和紙に「黒谷和紙」「丹後和紙(たんごわし)」、奈良県下の手漉き和紙に「吉野和紙」、和歌山県下の手漉き和紙に「山路紙...【 続きを読む 】
関東エリア

手漉き和紙の生産地・関東地方

関東地方の手漉き和紙には、栃木県「烏山(からすやま)和紙」、茨城県「五介(ごすけ)和紙」、山梨県「西島(にしじま)和紙」、群馬県「桐生(きりゅう)和紙」、埼玉県「小川(おがわ)和紙」、東京都あるきの「...【 続きを読む 】
広告
シェアをお願いします