和紙展示館・小原和紙の紹介(愛知・豊田市)

雁皮(がんぴ)

広告
岡山県

備中和紙(びっちゅうわし)手漉き和紙・岡山県

備中和紙(びっちゅうわし)は岡山県の手漉き和紙。備中和紙は、特にその丈夫さが特徴です。繊維の絡みが非常に緻密で強固なため、耐久性が高くこれにより、長期間の保存にも耐える性質を持っています。備中和紙は、...【 続きを読む 】
和紙の名前と生産地名

和紙の名前と生産地名

全国の手すき和紙の名前と生産地名日本の伝統である手漉き和紙(わし・わがみ)は全国に分布し、地方によりそれぞれ特色・特徴を持った手漉き和紙が漉かれている。和紙の名称・名前をわかりやすく、日本国内(北海道...【 続きを読む 】
東海エリア

手漉き和紙生産地・東海地方

岐阜県の手漉き和紙・生産地と和紙の名前美濃和紙(みのわし) 岐阜県美濃市手漉き和紙の名称:美濃和紙(みのわし) 生産地:岐阜県美濃市場所:各、美濃紙手漉き工房おもな製品:和紙手すき体験:職人が使う本物...【 続きを読む 】
東北エリア

手漉き和紙の生産地・東北地方

東北地方における、おもな「和紙の名称」と「生産地」「紙すき体験教室」などを調べました。和紙の名称と生産地一覧<東北地方>岩手県の手漉き和紙生産地東山(とうざん)和紙画像出典:紙すき館手漉き和紙の名称:...【 続きを読む 】
福井県

越前和紙(えちぜんわし)福井県産「手漉き和紙」

越前和紙(えちぜんわし)と聞けば、「越前奉書」がまず浮かびます。墨のりの良いプロの書道家が愛する手漉き和紙と言えば越前奉書、画仙紙でしょう。もう一つは、卒業証書や表彰状などでおなじみの人も多いことでし...【 続きを読む 】
岐阜県

手漉き和紙の名称:美濃和紙(みのわし)産地:岐阜県美濃地方

美濃和紙(みのわし)を紹介している「美濃和紙の里」会館岐阜県の手漉き和紙「美濃和紙(みのわし)」を美濃市蕨生(わらび)に建設されて久しい「美濃和紙の里」会館で紹介している。また、和紙を自分で漉いてみた...【 続きを読む 】
関西エリア

手漉き和紙の生産地・関西地方

関西地方における手漉き和紙は滋賀県下に雁皮を主体にした「なるこ和紙」、京都府下の手漉き和紙に「黒谷和紙」「丹後和紙(たんごわし)」、奈良県下の手漉き和紙に「吉野和紙」、和歌山県下の手漉き和紙に「山路紙...【 続きを読む 】
北陸エリア

手漉き和紙生産地・北陸地方

富山県の手漉き和紙・生産地と和紙の名前越中和紙(えっちゅうわし)八尾和紙富山県富山市八尾町手漉き和紙の名称:越中和紙(えっちゅうわし)八尾和紙生産地:富山県富山市八尾町鏡町668-4場所:桂樹舎(けい...【 続きを読む 】
富山県

越中・五箇山和紙(ごかやまわし)富山 南砺市

富山県で漉かれている越中和紙には、南砺市の五箇山和紙、朝日町の蛭谷和紙(びるだんわし)と並び有名な手漉き和紙産地である。越中「おわら風の盆」で有名な八尾町(やつおまち)多くの観光客が訪れる観光の町のほ...【 続きを読む 】
福井県

越前和紙 越前手漉き和紙の漉きや「山口 荘八」さん

越前手漉き和紙の漉きや「山口 荘八」さん生漉きの越前和紙を漉いています越前和紙の伝統を大切に、昔からの信用を壊さないよう良質な和紙として漉き上げることを常に心がけています。破れにくく、かつ柔軟性のある...【 続きを読む 】
福井県

越前和紙の手漉き和紙 漉きや「岩野平三郎製紙所」さん

越前手漉き和紙の漉きや「岩野平三郎製紙所」さん明治以来、手漉き抄造に勉めております初代岩野平三郎の技法を受け継ぎ、画紙抄造に勉め、近代日本画家の皆様にご愛用いただいております。また、越前和紙古来の紙漉...【 続きを読む 】
愛知県

小原和紙(おばらわし) 愛知県産・手漉き和紙

愛知県の手漉き和紙・生産地と和紙の名前小原和紙(おばらわし) 愛知県豊田市手漉き和紙の名称:小原和紙生産地:愛知県豊田市永太郎町洞216-1場所:小原和紙のふるさとおもな製品:豊田小原和紙工芸は、和紙...【 続きを読む 】
滋賀県

なるこ和紙(なるこわし)滋賀県大津市桐生

滋賀県下における手漉き和紙は「なるこ和紙(なるこわし)」がある。滋賀県大津市桐生で抄紙されている手漉き和紙「なるこ和紙(なるこわし)」近江の雁皮紙として、(有)成子紙工房(代表/成子哲郎氏)が伝統抄紙...【 続きを読む 】
広告
シェアをお願いします