京都 臨済宗妙心寺派管長に

京都/臨済宗妙心寺派 管長
久留米市の梅林寺から管長になられた
後、管長を都合3度計16年間歴任し、波乱に満ちた時代の明治を生きた禅宗の僧侶
無学禅師の「無学」の号は明治天皇から頂いたと伝え聞いている
管長樹王軒無学禅師ご臨終「ご遺書」と「遺言書」
管長無学禅師ご臨終「ご遺書」
明治三十一年十二月二十九日大禅師にはご大病中自ら机場に被為・・・・
(書・中略)
瑞泉に来レリ是にて安心スと言了て単座して眠る如く
全くご臨終被為たるは三十一日午前十一時三十分なり、
しかも顔面血色三日を経るも存生に異ならなず
真に地蔵菩薩の化現と可謂哉(※「いっつべしなり」禅宗での読みの様です。)
(意味=「確かなり」ではと解釈しました)
管長侍衣 謹書
(かんちょうじえ=管長の秘書役=禅の用語 : 臨済・黄檗 禅の公式サイト・参照)
無学禅師 遺言(自筆の書)
瑞泉寺に身代わり地蔵尊を安置し予め遺体を納む 依って生前に変わらず信徒衆中厚く頼み置く
尚 委細の儀は蒙堂に申し置く至嘱
((意味?推測=「次の住職になる方にゆだねるべく伝えてください」と解釈しました)
明治三十一年十二月三十日 無学
樹王軒無学禅師の生涯年表
西暦 | 和暦 | 将軍 | 世相と無学禅師歴 | 年齢 |
1818 | 文政 01 | 11家斉 | (1811年11代将軍に) | |
1819 | 文政 02 | 出生 | 8月1日 | |
1820 | 文政 03 | |||
1821 | 文政 04 | |||
1822 | 文政 05 | |||
1823 | 文政 06 | |||
1824 | 文政 07 | 武井家養子 | 6才 | |
1825 | 文政 08 | |||
1826 | 文政 09 | 清泰寺/得度 | 8才 | |
1827 | 文政 10 | |||
1828 | 文政 11 | |||
1829 | 文政 12 | |||
1830 | 天保 01 | |||
1831 | 天保 02 | |||
1832 | 天保 03 | |||
1833 | 天保 04 | |||
1834 | 天保 05 | 大雲寺に掛錫 | 16才 | |
1835 | 天保 06 | |||
1836 | 天保 07 | |||
1837 | 天保 08 | 12家慶 | 大阪に遊化 | 19才 |
1838 | 天保 09 | 国清寺・備前 | 20才 | |
1839 | 天保 10 | 出雲・豁陰和尚に痛棒 | 21才 | |
1840 | 天保 11 | 大照院/長門 | 22才 | |
1841 | 天保 12 | 江戸に/佐藤一斉に儒教を学ぶ | 23才 | |
1842 | 天保 13 | |||
1843 | 天保 14 | |||
1844 | 弘化 01 | |||
1845 | 弘化 02 | |||
1846 | 弘化 03 | |||
1847 | 弘化 04 | 備前/曹源寺へ | 29才 | |
1848 | 嘉永 01 | 筑後の梅林寺へ | 30才 | |
1849 | 嘉永 02 | |||
1850 | 嘉永 03 | |||
1851 | 嘉永 04 | |||
1852 | 嘉永 05 | |||
1853 | 嘉永 06 | 13家定 | ||
1854 | 安政 01 | |||
1855 | 安政 02 | |||
1856 | 安政 03 | |||
1857 | 安政 04 | |||
1858 | 安政 05 | 14家茂 | ||
1859 | 安政 06 | 万延 01 | ||
1860 | 文久 01 | |||
1861 | 文久 02 | |||
1862 | 文久 03 | |||
1863 | 元治 01 | |||
1864 | 慶応 01 | |||
1865 | 慶応 02 | 15慶喜 | 梅林寺/法席となる | 47才 |
1866 | 慶応 03 | |||
1867 | 慶応 04/9-7 | 49才 | ||
1867 | 明治 01/9-8 | |||
1868 | 明治 02 | 寺院・神社を分離する「神仏判然令」発令 | ||
1869 | 明治 03 | |||
1870 | 明治 04 | |||
1871 | 明治 05 | |||
1872 | 明治 06 | |||
1873 | 明治 07 | 妙心寺派2代管長就任 | 55才 | |
1874 | 明治 08 | 東京大教院禅宗大教校の校長 ↓ | 56才 | |
1875 | 明治 09 | 禅宗九派管長 權大教正に ↓ | 57才 | |
1876 | 明治 10 | ↓ | ||
1877 | 明治 11 | 妙心寺管長を辞任 大教正に | 59才 | |
1878 | 明治 12 | |||
1879 | 明治 13 | |||
1880 | 明治 14 | |||
1881 | 明治 15 | |||
1882 | 明治 16 | |||
1883 | 明治 17 | 尾張犬山瑞泉寺に | 65才 | |
1884 | 明治 18 | 妙心寺派5代管長就任 | 66才 | |
1885 | 明治 19 | ↓ | ||
1886 | 明治 20 | ↓ | ||
1887 | 明治 21 | ↓ | ||
1888 | 明治 22 | 妙心寺管長を辞任 | 70才 | |
1889 | 明治 23 | |||
1890 | 明治 24 | |||
1891 | 明治 25 | |||
1892 | 明治 26 | |||
1893 | 明治 27 | |||
1894 | 明治 28 | 妙心寺管長に就く | 76才 | |
1895 | 明治 29 | ↓ | ||
1896 | 明治 30 | ↓ | ||
1897 | 明治 31 | 妙心寺方丈にて示寂す/12月31日 | 79才 |
コメント
無学様の遺言をアップして下され、感動です。
管長侍衣 の謹書は、解読が難しいのでしょうか?
自筆の書は分かりましたね。
両方とも「地蔵菩薩」と出て来ました。
瑞泉寺の伽藍の横に、地蔵堂がありました。
たぶん無学様が建てられたのではと思います。
「地蔵菩薩」を拝みに行ってきます。
ありがとうございました。
隻手の声(佐藤節夫)
Posted by 隻手の声(佐藤節夫) at 2013年12月19日 21:52