みょうがの葉で包む「半夏だんご」
高知県 おおとよ町の半夏だんごを作る理由と目的は
半夏(はんげ)というのは7月2日のこと。農休日。
半夏半作というように、植え付け全てを半夏までを目標にがんばった。
農繁期のあとの慰労の意味も込めて、半夏の日はどんなにつかえていても1日休み、この「半夏だんご」を作って食べた。
田の神様をまつったオサバイ様にお供えしたり、七夕の翌朝竹の葉に吊るしていたものを川に流し、半夏だんごを作って食べたりした。ミョウガの葉は腐りにくく、香りも夏らしくてよい。
半夏という植物の生える頃のことで、夏至から数えて11日目の日を7月2日をさす。
昔は、「半夏(はんげ)までには田植えを終えないと半夏半作(はんげはんさく)になる」と、ご近所さん、同族の協力をもって農作業を半夏までに済ませた。
日本では、日照時間がもっとも長い日、太陽が明るさが一年で最も長い日のが“夏至”です。夏至とは季節の四季のほか、二十四節気 (にじゅうしせっき)一年を24分割して表す。(下表参照)
夏至は毎年6月21日に定まっているわけではありません。年によって前後します。夏至の月日、近年の年度別表(下表を参照)
夏至の月日、近年の年度別表
西暦 | 和暦 | 日本 |
---|---|---|
1990年 | 平成2年 | 6月22日 |
1991年 | 平成3年 | 6月22日 |
1992年 | 平成4年 | 6月21日 |
1993年 | 平成5年 | 6月21日 |
1994年 | 平成6年 | 6月21日 |
1995年 | 平成7年 | 6月22日 |
1996年 | 平成8年 | 6月21日 |
1997年 | 平成9年 | 6月21日 |
1998年 | 平成10年 | 6月21日 |
1999年 | 平成11年 | 6月22日 |
2000年 | 平成12年 | 6月21日 |
2001年 | 平成13年 | 6月21日 |
2002年 | 平成14年 | 6月21日 |
2003年 | 平成15年 | 6月22日 |
2004年 | 平成16年 | 6月21日 |
2005年 | 平成17年 | 6月21日 |
2006年 | 平成18年 | 6月21日 |
2007年 | 平成19年 | 6月22日 |
2008年 | 平成20年 | 6月21日 |
2009年 | 平成21年 | 6月21日 |
2010年 | 平成22年 | 6月21日 |
2011年 | 平成23年 | 6月22日 |
2012年 | 平成24年 | 6月21日 |
2013年 | 平成25年 | 6月21日 |
2014年 | 平成26年 | 6月21日 |
2015年 | 平成27年 | 6月22日 |
2016年 | 平成28年 | 6月21日 |
2017年 | 平成29年 | 6月21日 |
2018年 | 平成30年 | 6月21日 |
2019年 | 平成31年 | 6月22日 |
二十四節気 にじゅうしせっき
1年を太陽の動きに合わせて 24の気に分けた昔の分類
春 | 立春 | 雨水 | 啓蟄 | 春分 | 清明 | 穀雨 |
りっしゅん | うすい | けいちつ | しゅんぶん | せいめい | ごくう | |
夏 | 立夏 | 小満 | 芒種 | 夏至 | 小暑 | 大暑 |
りっか | しょうまん | ぼうしゅ | げし | しょうしょ | たいしょ | |
秋 | 立秋 | 処暑 | 白露 | 秋分 | 寒露 | 霜降 |
りっしゅう | しょしょ | はくろ | しゅうぶん | かんろ | そうこう | |
冬 | 立冬 | 小雪 | 大雪 | 冬至 | 小寒 | 大寒 |
りっとう | しょうせつ | たいせつ | とうじ | しょうかん | だいかん |
出典 コトバンク経由: ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
半夏だんご・みょうが団子 レシピ
材料(40個分)
- 小麦粉(中力粉)・・・1kg
- 砂糖・・・100cc
- 熱湯・・・6.5カップ
- 塩・・・大さじ1
- あんこ・・・40個分
- みょうがの葉・・・80枚
作り方
- 小麦粉と砂糖・塩を加え、ふるっておく。
- これに熱湯を入れ、木しゃもじで全体を混ぜ合わせ、手袋をはめてよくこねる(100回位)
- まとめたら、ボールにラップをかけ、10分間ねかせる
- あんこは丸めておく
- 蒸し器を火にかけ、湯をわかしておく
- あんこを入れてだんごを丸め、ミョウガの葉2枚でくるむ
- 約15分間蒸す
※出典:大豊町役場 広報HPより
半夏だんごと呼ばれているのはやはり農作業・田植えの打ち上げのときに、神様にお供えし、おさがりを慰労の意味も含めて楽しむ食べ物のようですね。全国的に祭事のお供え物として広まっていったのでしょう。
「みょうがの葉っぱ」で包む、饅頭・お餅・だんご類の呼び名と食域
No | 呼び名(俗称) | 包む葉っぱの種類 | 中身・具・あん | 郷土・食域・発祥地 | 主な粉類 |
---|---|---|---|---|---|
1 | みょうが饅頭 | 茗荷(みょうが) | 小豆あん | 熊本県の宇城、八代 | 白玉粉・薄力粉 |
2 | みょうがまんじゅう・焼きびん | 茗荷(みょうが) | 小豆あん | 茨城県坂東市 | 小麦粉 |
3 | みょうが団子 | 茗荷(みょうが) | 小豆あん | 新潟県妙高市周辺 | 上新粉・もち粉または白玉粉 |
4 | みょうがぼち | 茗荷(みょうが) | そらまめあん | 岐阜県西濃地区 | 白玉粉・薄力粉・米粉 |
5 | 半夏だんご | 茗荷(みょうが) | 小豆あん | 高知県大豊町(おおとよちょう) | 中力粉 |
6 | 半夏まんじゅう(俗称:はげまんじゅう) | 茗荷(みょうが) | 小豆あん | 岐阜県中濃地域 | 強力粉・薄力粉(または中力粉) |