半夏だんご みょうがの葉っぱで包む高知大豊町(おおとよ)のおやつ

半夏だんご 茗荷葉っぱで包むおやつ
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

みょうがの葉で包む「半夏だんご」

高知県 おおとよ町の半夏だんごを作る理由と目的は

半夏(はんげ)というのは7月2日のこと。農休日。
半夏半作というように、植え付け全てを半夏までを目標にがんばった。

農繁期のあとの慰労の意味も込めて、半夏の日はどんなにつかえていても1日休み、この「半夏だんご」を作って食べた。
田の神様をまつったオサバイ様にお供えしたり、七夕の翌朝竹の葉に吊るしていたものを川に流し、半夏だんごを作って食べたりした。ミョウガの葉は腐りにくく、香りも夏らしくてよい。

半夏という植物の生える頃のことで、夏至から数えて11日目の日を7月2日をさす。
昔は、「半夏(はんげ)までには田植えを終えないと半夏半作(はんげはんさく)になる」と、ご近所さん、同族の協力をもって農作業を半夏までに済ませた。

スポンサーリンク

半夏だんご・みょうが団子 レシピ

材料(40個分)

  1. 小麦粉(中力粉)・・・1kg
  2. 砂糖・・・100cc
  3. 熱湯・・・6.5カップ
  4. 塩・・・大さじ1
  5. あんこ・・・40個分
  6. みょうがの葉・・・80枚

作り方

  1. 小麦粉と砂糖・塩を加え、ふるっておく。
  2. これに熱湯を入れ、木しゃもじで全体を混ぜ合わせ、手袋をはめてよくこねる(100回位)
  3. まとめたら、ボールにラップをかけ、10分間ねかせる
  4. あんこは丸めておく
  5. 蒸し器を火にかけ、湯をわかしておく
  6. あんこを入れてだんごを丸め、ミョウガの葉2枚でくるむ
  7. 約15分間蒸す

※出典:大豊町役場 広報HPより

蒸しあがった半夏団子半夏団子蒸しあがり

半夏団子の蒸し上り茗荷を開くと

半夏だんごと呼ばれているのはやはり農作業・田植えの打ち上げのときに、神様にお供えし、おさがりを慰労の意味も含めて楽しむ食べ物のようですね。全国的に祭事のお供え物として広まっていったのでしょう。

スポンサーリンク

「みょうがの葉っぱ」で包む、饅頭・お餅・だんご類の呼び名と食域

No 呼び名(俗称) 包む葉っぱの種類 中身・具・あん 郷土・食域・発祥地 主な粉類
1 みょうが饅頭 茗荷(みょうが) 小豆あん 熊本県の宇城、八代 白玉粉・薄力粉
2 みょうがまんじゅう・焼きびん 茗荷(みょうが) 小豆あん 茨城県坂東市 小麦粉
3 みょうが団子 茗荷(みょうが) 小豆あん 新潟県妙高市周辺 上新粉・もち粉または白玉粉
4 みょうがぼち 茗荷(みょうが) そらまめあん 岐阜県西濃地区 白玉粉・薄力粉・米粉
5 半夏だんご 茗荷(みょうが) 小豆あん 高知県大豊町(おおとよちょう) 中力粉
6 半夏まんじゅう(俗称:はげまんじゅう) 茗荷(みょうが) 小豆あん 岐阜県中濃地域 強力粉・薄力粉(または中力粉)