サルトリイバラの葉っぱは団子やおもちなどを包んだ葉っぱでもある。ふる里のおばあちゃんの作ってくれた草餅・よもぎ餅など懐かしい「おふくろの味、ばあちゃんの味」である草餅など「郷土のおやつ」でもある。
サルトリイバラの葉っぱで包み、皮によもぎを練り込んだ草餅とか中に包む具材も地域によって色いろ。
代表格の小豆あん、エンドウ豆類のうぐいす餡、サツマイモ(「からいも」とも呼ぶ)などあり、「お餅」「団子」「まんじゅう」は、各地方によってその呼び名も違うようです。調べてみると、とても興味深く一度は食べたいものばかりです。
サルトリイバラの葉っぱで包んだおやつ九州地方の呼び名
鹿児島県のサルトリイバラの葉っぱで包んだおやつの名前
生地は小豆粉(あずきのこな・さらし餡)を練り込むものとか蓬(ヨモギ)を練り込む草餅など家庭ごと、地域ごとに違いがあるようです。
中味の具材は「餡(あん)は入れない
地域は鹿児島県薩摩半島・大隅半島の中南部・種子島・屋久島
主な生地・皮の粉類はもち粉である。
もち粉とは本来のお餅やお赤飯などに用いる「もち米」が原料の元。
もち米を洗い、乾燥させてから粉にしたもの「白玉粉」よりキメが粗い粉
そのほかの用途は、
- 求肥(ぎゅうひ)
- 団子
- ういろう
- 草餅
福岡県のサルトリイバラの葉っぱで包んだおやつの名前
呼び名は「がめの葉もち」
生地は「上新粉・白玉粉」
中味の具材は「小豆あん」
地域は福岡県主に筑前地方、現在の福岡県中北部あたりでしょうか。筑前煮でも有名なエリア。
宮崎県のサルトリイバラの葉っぱで包んだおやつの名前
呼び名は「かからんだご」「かしわもち」
生地は「もち米粉」に「さらし餡」を入れ練り上げる
中味の具材は「なし」
地域は宮崎県南部山沿い地方・平野部地方
九州南部に位置する宮崎県南部と鹿児島県は近接エリアであることから、人の行き来があり、季節の移り変わりや祭りごとが類似しているのかもしれません。詳しくは調査中レベルですが。
熊本県のサルトリイバラの葉っぱで包んだおやつの名前
呼び名は「いげの葉だご」
生地は「もち米粉」単独もあれば、「サツマイモ・からいも」を練り込んで混合のモチモチ肌に。
中味の具材は「小豆あん」や「サツマイモ・からいも」などを各家庭で昔は作られていた。
作り方の詳細は不確かですのでの記事に入れておりません。
日本各地の「サルトリイバラの葉っぱ」で包んだおやつ
葉で包むおやつ名 | 具・あん | 地域・地方 | 主な粉類 |
---|---|---|---|
かからんだんご | 餡なし/ 小豆粉 ヨモギ 練り込み | 鹿児島 薩摩 ・大隅 中南部 ・種子島・屋久島 | もち粉 |
いばらまんじゅう | 小豆あん | 三重県伊勢 ・志摩・松阪 | 小麦粉 ・上新粉 |
がんたち餅 | 小豆あん | 三重県 北勢/員弁(いなべ) | 小麦粉 |
がめの葉もち | 小豆あん | 福岡県 主に筑前地方 | 上新粉 ・白玉粉 |
がらたてもち | そらまめあん | 滋賀県 彦根 ・近江・長浜 ・湖北 | 小麦粉 ・米粉 |
ぼんがらもち | そらまめあん | 滋賀県 近江・多賀 | 小麦粉 ・米粉 |
さんきらだんご | 小豆あん | 京都府宇治 ・京田辺 | だんご粉 ・もち粉 |
しば餅 | 小豆あん | 岡山県 | 薄力粉 ・上新粉 |
しば餅 | 小豆あん | 広島県 | もち粉 |
しば餅 | 小豆あん | 香川県 | だんご粉 ・小麦粉 |
ばら餅 | 小豆あん | 徳島県 | 上新粉 ・小麦粉 |