茗荷の葉っぱ・サルトリイバラの葉っぱで郷土食を包む団子や饅頭

茗荷の葉っぱ・サルトリイバラの葉っぱで郷土食を包むサルトリイバラ葉で包むおやつ
この記事は約7分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ふるさとの味で代表される、茗荷まんじゅうみょうが団子がめの葉もちさんきら団子かからんだんごしば餅などのほか全国各地で名称、呼び名の違った団子とか餅あるいは饅頭など数多く利用されている。

茗荷の葉っぱサルトリイバラの葉っぱ山帰来とかいばらとか地方によって呼び方はさまざまなれど、私たちの先人の知恵と工夫のすごさを再認識するとともに、葉っぱで包むとかそれを蒸すことでさらに美味しさと腐敗菌から守り長時間食べられるなど、全国に同様の郷土食があることを知り、調べてみました。

スポンサーリンク

郷土で生まれ育ち伝承されてきた「葉」の利用「包む葉っぱ」と「食べる葉っぱ」

植物の葉っぱは、先人の知恵によって、包む以外にも多く利用されています。ヨモギを利用した草餅に代表されるように、野菜として栽培されている以外の生活圏に生えている草木などの植物類の葉っぱを食材として利用しています。乾燥させて粉末状にしたり、茹でるとか蒸すなどしてペースト状にし、小麦粉や米粉などに練り込むことで、その食味や成分を利用して食べる葉っぱ類も多くあります。

しかし、今回は今日まで伝承されてきた「お餅、だんご、まんじゅうなどの食品を包む葉っぱ」の主なものを集めてみました。

ふるさとの味、郷土のおやつを包む葉っぱの主な種類

ふるさとの味で代表される、茗荷まんじゅうみょうが団子がめの葉もちさんきら団子かからんだんごしば餅などのほか全国各地で名称、呼び名の違った団子とか餅あるいは饅頭など数多く利用されている

  1. 茗荷(みょうが)の葉
  2. サルトリイバラ(山帰来/サンキライ)の葉
  3. 柏の葉
  4. さくらの葉
  5. 笹の葉
  6. 朴の葉
  7. 椿の葉
  8. 月桃(サンニン)
  9. 柿の葉
  10. あせの葉(ダンチク)
  11. 油桐(あぶらぎり)


「旬の葉っぱで包む」のはそれなりに理由があるようです。

  • 葉っぱの持つ香りが風味をもたらし、より美味しさを引き立てる
  • 葉っぱの持つ殺菌力とか抗菌力で、美味しく食べられる期間を長くもたらしてくれる
  • 調理するとき(蒸すなど)にとなりの食材とくっつかないようにするため
スポンサーリンク

サルトリイバラ(猿捕茨・別名:山帰来/さんきらい)の葉


 

サルトリイバラ(猿捕茨・別名:山帰来/さんきらい)の自生地分布

同類の植物は中国・朝鮮半島・日本などに多く分布している。

日本国内では北海道から九州までの山野や丘陵の林縁などに自生し、日当たりや水はけのよい場所に多く見られる。
九州・中四国地方・関西以南では、サルトリイバラの葉で柏餅を包むのに用いられている。

サルトリイバラの葉が利用される理由とは?

サルトリイバラの葉には保存性効果につながる抗菌作用が認められている。
特に、春から夏場にかけては食品においては腐敗菌の繁殖が速く傷みやすい季節である。

この時期に少しでも保存性を高めるには必要不可欠な抗菌作用のある自然界の贈り物を先人が見つけ今日でも綿々と受け継がれているのである。

がめの葉まんじゅう・いばらまんじゅう・かからんだんご

カカラ(サルトリイバラ)の葉を団子のパックに用いている理由は,

  1. 葉の香りを楽しむ
  2. 団子がくっつかないようにする
  3. 外観をよくする

などが考えられる。もうひとつの重要な理由団子の保存性の向上にあると考えられる。

要約:カカラの葉には抗菌性成分が含まれていて,その活性は季節により変動し、春や夏の菜では高く、冬の葉では低下する。

カカラ葉の水溶性成分は細菌に対して強い増殖抑制作用を示したが、酵母やカビに対しては効果がなかった。

出典:引用元・参照:鹿児島大学教育学部

サルトリイバラの葉っぱで包む郷土のまんじゅう・だんご・もち類


お餅・団子・おやつなど使用する主な粉の種類や特性こちら

おやつの呼び名中味の具材おもな対象地域使用する粉類
かからんだんご餡なし:

小豆粉・ヨモギの

練り込み

鹿児島 薩摩・大隅

中南部・種子島・屋久島

もち粉
いばらまんじゅう小豆あん三重県伊勢・志摩・松阪小麦粉

・上新粉

がんたち餅小豆あん三重県 北勢/員弁(いなべ)

関ケ原

小麦粉
がめの葉もち小豆あん福岡県主に筑前地方上新粉

・白玉粉

がらたてもちそらまめあん滋賀県 彦根・近江

・長浜・湖北

小麦粉

・米粉

ぼんがらもちそらまめあん滋賀県 近江・多賀小麦粉

・米粉

さんきらだんご小豆あん京都府宇治・京田辺だんご粉

・もち粉

しば餅小豆あん岡山県薄力粉

・上新粉

しば餅小豆あん広島県もち粉
しば餅小豆あん香川県だんご粉

・小麦粉

ばら餅小豆あん徳島県上新粉

・小麦粉

スポンサーリンク

茗荷(みょうが)の葉



茗荷(みょうが)の葉っぱで包む郷土のまんじゅう・だんご・もち類

◆葉っぱの種類は「茗荷(みょうが)」

呼び名(俗称)中身・具・あん郷土・食域・発祥地主な粉類
みょうが饅頭小豆あん熊本県の宇城、八代白玉粉・薄力粉
みょうが・焼きびん小豆あん茨城県坂東市小麦粉
みょうが団子小豆あん新潟県妙高市周辺上新粉・もち粉または白玉粉
みょうがぼちそらまめあん岐阜県西濃地区白玉粉・薄力粉・米粉
半夏だんご小豆あん高知県大豊町(おおとよちょう)中力粉
半夏まんじゅう

(俗称:はげまんじゅう)

小豆あん岐阜県中濃地域強力粉・薄力粉(または中力粉)
スポンサーリンク

その他の「葉っぱ」を利用した、「餅、だんご、まんじゅう」のいろいろ


柏の葉っぱ・桜の葉っぱのほか多くの草木に葉っぱが利用されている

呼び名(俗称)包む葉っぱの種類中身・具・あん郷土・食域・発祥地主な粉類
柏餅(かしわもち)柏(かしわ)小豆あん関東(江戸中期ごろ)上新粉

・米粉

きゃばもち柏(かしわ)あんナシ岩手県二戸市小麦粉
桜餅(長命寺餅)桜の葉小豆あん関東小麦粉

・白玉粉

桜餅【道明寺餅)桜の葉小豆あん関西・関東以外道明寺粉

(もち米粉砕)

笹団子(ささだんご)笹(クマササ)小豆あん新潟県もち米の粉

・上新粉

笹餅笹(クマササ)小豆あん滋賀県近江地方上新粉

・白玉粉

笹まき笹(クマササ)あんナシ岩手県一戸町米粉

・もち米粉

朴葉巻まんじゅう朴葉小豆あん長野県木曽地方上新粉

・小麦粉

椿餅椿の葉小豆あん京都道明寺粉

(もち米粉砕)

ムーチー(お餅)月桃(サンニン)芋あん沖縄もち粉

・紅芋粉

スポンサーリンク

饅頭(まんじゅう)の発祥・由来

「まんじゅう」の由来には諸説あるようですが、一説には、中国から禅僧とともに渡来した、林浄因とともに入ってきたと伝えられている。

奈良市に在る、漢国神社(かんごうじんじゃ)の境内には、室町時代のはじめ中国から渡来し、日本に初めて饅頭を伝えた林浄因(りんじょういん)を祀る林神社がある

この林神社には、祝い事に利用する「紅白上用まんじゅう」ですが、この風習も昨今都会では薄れてきたのでしょうが、地方へ行けばまだまだこの風習も残されているように思われます。
この紅白上用まんじゅうについて、事の起こりに由来する、紅白上用饅頭を埋めたと伝えられる饅頭塚が残っているようです。
参照:奈良観光協会サイト

林淨因のお饅頭は、南北朝時代の第97代天皇、後村上天皇(ごむらかみてんのう/在位1339~1368)に献上されるまでになり、天皇はお饅頭を大変喜び淨因を特別扱いし、宮女を賜りました。結婚に際し、淨因は紅白饅頭を諸方に贈り、子孫繁栄を願って大きな石の下に埋めました。これが「饅頭塚」として、林淨因が祀られている林神社に残されています。今日、嫁入りや祝い事に紅白饅頭を配る習慣は、ここより出ているものです。参照:塩瀬総本家