茗荷の葉っぱで包んだお餅やいばらとかサルトリイバラなどと呼ぶ葉っぱで包んで蒸した団子やおもちなど、ふる里の母やばあちゃんの味と葉っぱの香りがたまらなく恋しいとおっしゃる方も多いのではないでしょうか。
筆者も茗荷の葉っぱで包んだみょうが饅頭が大好きです。日本各地の葉っぱで包んだおやつを訪ねてみました。
郷土で生まれ育ち伝承されてきた「葉」の利用「包む葉っぱ」と「食べる葉っぱ」
植物の葉っぱは、葉っぱの持つ特性を利用した先人の知恵によって、保存食や郷土の祭事、文化とともに、包む以外にも多く利用されています。
ヨモギを利用した草餅に代表されるように、野菜として栽培されている以外の生活圏に生えている草木などの植物類の葉っぱを食材として利用しています。
乾燥させて粉末状にしたり、茹でるとか蒸すなどしてペースト状にし、小麦粉や米粉などに練り込むことで、その食味や成分を利用して食べる葉っぱ類も多くあります。
今回は今日まで伝承されてきた「食品を包む葉っぱ」として主なものを集めてみました。
お餅、だんご、まんじゅうなどのおやつを包む葉っぱ
葉っぱで包むふるさとの味・茗荷まんじゅう・さんきら団子・しば餅など利用されている葉っぱ類
- 茗荷(みょうが)の葉っぱ
 - サルトリイバラ(山帰来/サンキライ)の葉っぱ
 - 柏の葉っぱ
 - さくらの葉っぱ
 - 笹の葉っぱ
 - 朴の葉っぱ
 - 椿の葉っぱ
 - 月桃(サンニン)
 - 柿の葉っぱ
 - あせの葉っぱ(ダンチク)
 - 油桐(あぶらぎり)葉っぱ
 
「旬の葉っぱで包む」のはそれなりに理由があるようです。
- 葉っぱの持つ香りが風味をもたらし、より美味しさを引き立てる
 - 葉っぱの持つ殺菌力とか抗菌力で腐敗を遅らせ、美味しく食べられる期間を長くもたらしてくれる
 - 調理するとき(蒸すなど)にとなりの食材とくっつかないようにするため
 
「みょうがの葉っぱ」を使って包む、饅頭・お餅・だんご類の呼び名と食域
| No | 呼び名(俗称) | 中身・具・あん | 郷土・食域・発祥地 | 主な粉類 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | みょうが饅頭 | 小豆あん | 熊本県
 宇城、八代  | 
白玉粉・薄力粉 | 
| 2 | みょうがまんじゅう ・焼きびん  | 
小豆あん | 茨城県坂東市 | 小麦粉 | 
| 3 | みょうが団子 | 小豆あん | 新潟県
 妙高市周辺  | 
上新粉
 もち粉・白玉粉  | 
| 4 | みょうがぼち | そらまめあん | 岐阜県西濃地区 | 白玉粉
 薄力粉・米粉  | 
| 5 | 半夏だんご | 小豆あん | 高知県大豊町 (おおとよちょう)  | 
中力粉 | 
| 6 | 半夏まんじゅう (はげまんじゅう)  | 
小豆あん | 岐阜県
 美濃市・関市  | 
強力粉
 薄力粉(または中力粉)  | 
サルトリイバラ(猿捕茨・別名:山帰来/さんきらい)の葉っぱを使って包む、饅頭・お餅・だんご類の呼び名と食域
◆包む葉っぱの種類はサルトリイバラ(山帰来/サンキライ)
| No | 呼び名(俗称) | 中身・具・あん | 対象エリア | 主な粉類 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | かからんだんご | 餡なし
 小豆粉・ヨモギ 生地に練り込み  | 
・鹿児島県薩摩
 ・大隅両半島中南部 ・種子島・屋久島  | 
もち粉 | 
| 2 | いばらまんじゅう | 小豆あん | 三重県伊勢
 ・志摩・松阪  | 
小麦粉
 ・上新粉  | 
| 3 | がんたち餅 | 小豆あん | 三重県伊勢・北勢 | 小麦粉 | 
| 4 | がめの葉もち | 小豆あん | 福岡県筑前地方 | 上新粉
 ・白玉粉  | 
| 5 | がらたてもち | そらまめあん | 滋賀県彦根
 ・近江・湖北  | 
小麦粉
 ・米粉  | 
| 6 | ぼんがらもち | そらまめあん | 滋賀県近江・多賀 | 小麦粉
 ・米粉  | 
| 7 | さんきらだんご | 小豆あん | 京都府宇治・京田辺 | だんご粉
 ・もち粉  | 
| 8 | しばもち | 小豆あん | 岡山県 | 薄力粉
 ・上新粉  | 
| 9 | しばもち | 小豆あん | 広島県 | もち粉 | 
| 10 | しば餅 | 小豆あん | 香川県 | だんご粉
 ・小麦粉  | 
その他の「葉っぱ」を利用した、「餅、だんご、まんじゅう」のいろいろ
柏の葉っぱ・桜の葉っぱのほか多くの草木の葉っぱが利用されている
| No | 呼び名(俗称) | 包む葉の種類 | 中の具・あん | 食域・発祥地 | 主な粉類 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 柏餅
 (かしわもち)  | 
柏(かしわ) | 小豆あん | 関東
 (江戸時代中期)  | 
上新粉・米粉 | 
| 2 | きゃばもち | 柏(かしわ) | あんナシ | 岩手県二戸市 | 小麦粉 | 
| 3 | 桜餅(長命寺餅) | 桜の葉 | 小豆あん | 関東 | 小麦粉・白玉粉 | 
| 4 | 桜餅【道明寺餅) | 桜の葉 | 小豆あん | 関西
 関東以外の 桜餅はこれ  | 
道明寺粉
 (もち米を蒸し 乾燥後粉砕)  | 
| 5 | 笹だんご | 笹(クマササ) | 小豆あん | 新潟県 | もち米の粉
 上新粉  | 
| 6 | 笹餅 | 笹(クマササ) | 小豆あん | 滋賀県近江地方 | 上新粉・白玉粉 | 
| 7 | 笹まき | 笹(クマササ) | あんナシ | 岩手県一戸町 | 米粉・もち米粉 | 
| 8 | 朴葉巻
 まんじゅう  | 
朴葉 | 小豆あん | 長野県木曽地方 | 上新粉・小麦粉 | 
| 9 | 椿餅 | 椿の葉 | 小豆あん | 京都 | 道明寺粉 | 
| 10 | ムーチー
 (お餅)  | 
月桃(サンニン) | 芋あん | 沖縄 | もち粉・紅芋粉 | 

        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
  
  
  
  


